「知る」は大事
4月26日(火)雨
藤の花の季節ですね。
写真はつーさんが撮影した美観地区の藤の花。
#美しい
私の実家はどっちかというと田舎で
お店もほとんどないようなとこなのに
#今は結構あります
なぜか近所に藤の棚がきれいな
その名も「ふじのたな」というスナックがあって…
藤の花を見ると
そのスナックを思い出す私です。。。
みなさまいかがお過ごしになられたでしょうか?
そして
今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。
知る人ぞ知る「37dolce」。
SHANTIでは
数年前から私の趣味が高じて
手づくりのおやつ(37dolce)を
ほぼ週イチ販売しておりまして・・・
おかげさまでファンの方も増え、
概ねご好評いただいております。
ちなみに今週は
「黒糖×きなこ×ほうじ茶ロールケーキ」
なんですけども~
毎週どうやって作るものを決めているか?というと・・・
★フルーツとかかぼちゃとかさつまいもとか
いただいたものがあったらそれを使って出来るものを作る
★ドライフルーツとかナッツ類とか
油断してると賞味期限が近くなっていることがあり、
みつけたらそれを使って出来るものを作る
あとは
★今話題になってるものや
定番の市販のお菓子を真似して作ってみる
これがけっこう楽しくて
今回のロールケーキもまさに↑ソレでした。
コンビニスイーツを一流職人がジャッジする番組(テレビ)。
ご存知の方もいらっしゃいますかね~
私は職業柄 遭遇できた時は見るんですけど
先日この「黒糖ロールケーキ」が出ていて・・・
製造過程のお話や
一流の方のアドバイスを聞いてるうちに
真似して作ってみよう!って思いました。
お勉強のために
1個購入してみましたが・・・
こんなにたくさんいろんなものが入ってることに
改めてびっくりでした。
コンビニで販売するとなると
いろいろな事情があるでしょうから
当然と言えば当然なのかもしれません。
売っているものやお店が悪い、
ということではなくて
消費者である私たちが
ある程度は把握したうえで
購入することが大事なような気がします。
例えば「ショートニング」??
だいたい市販のお菓子には
入っているものなので
「知らない」という方も
知らず知らずのうちに食べてると思います。
原料となるのは様々な油脂で
添加物を加えて液体を半固形に固めた
ラードに似た感じの油。
マーガリンと同じく
動脈硬化やアトピー誘発、免疫機能の低下など
様々な健康への影響が懸念される
「トランス脂肪酸」を含んでおり
先進国では使用禁止の国も多い・・・
そんな油です。
私が今回作ったロールケーキの材料は
たまご
牛乳
菜種油
薄力粉(岡山県産)
塩
黒糖
素焚糖(そだきとう)
有機ほうじ茶パウダー
きな粉(岡山県産)
生クリーム
です。
そんなに「?」はないですよね。
自分で作るものは
「?」なものってまず使わないので
やっぱり安心だなぁ~
そう実感した次第です。
私の「黒糖×きなこ×ほうじ茶ロールケーキ」
みなさまのジャッジはいかに?!
本日もご高覧ありがとうございました。
★追記★
SHANTIのみなさまへ。。。
ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。