
苦手なこと
1月29日(金)晴れ時々曇り
今朝は寒い中お客様が来ました。
中に入れてあげたいところだけど・・・
みなさまいかがお過ごしになられたでしょうか?
本日のSHANTIは午前中
スタジオで
10:00~11:10 目覚めの朝ヨガ(12名)
11:20~12:45 ハタヨガ応用(8名)
※ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
夜はオンラインで
20:00~20:45 姿勢改善ヨガ(22名)
※ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
「苦手なことオンパレードだった~」
今日レッスンが終わって更衣室から聞こえてきた言葉。笑
SHANTIでは
ほとんどのクラスがオールレベル対象、というか・・・
他のヨガスタジオで行われている
アドバンス(上級者編)みたいなクラスはやっていません。
でも、しいて言うなら
金曜日にやっている「ハタヨガ応用」のクラスは
少しステップアップした「応用」の動きも入れているので
唯一そんな感想がもれるクラスかもしれません。
その言葉を聞いた私の率直な感想は
「そんな風にはみえなかったけどなー」。
苦手なことって誰しもあって
ヨガのレッスン中に限って言うと
絶対自分の得意なポーズ、
嫌いなポーズってあるじゃないですか?
正直得意なポーズは
自分1人でもやれるかもしれないし、
身体も心もそのポーズに対応できてるってことだから
自分にとっての必要性としては低い。
例えば
我が家の家族が
家でヨガっぽいことしてたりするのをみると、
いっつも開脚して前屈。
好きなんでしょうね。
苦手な足を閉じた前屈をやったら?
って思いますけど全然やらない、
やってるとこ見たことないです。
こんな事例からもわかるように・・・
苦手=やりたくないポーズほど
絶対自分一人ではやらないから
レッスンの中でみんなと取り組んだ方がよい、と
私は思うんです。
なぜ苦手なのか?
自分の体の使い方の問題なのか?
無理してないか?
苦手意識で呼吸がおろそかになってないか?
ただ自分が苦手だと思い込んでいないか?
苦手なことに向き合うことも時に必要だし、
上手に調節をして頑張りすぎないことも大事だし、
あまりに苦手=嫌だったら休む、
という選択肢があることを知っておくことも大切で、
ポーズの出来栄えって
正直
発表会やコンクールに出るわけでもあるまいし、
自分が思っているほど重要ではない
後付けのものな気がします。
取り組むことに必ず意味があるので
今日のみなさんは十分素晴らしかったし
この調子で
ぜひ苦手なことも楽しんでいただきたいと思いました。
今日は盗み聞きでしたけど
またレッスンの感想なども
気軽にお聞かせくださいますと嬉しいです。
本日もご高覧ありがとうございました。
★追記★SHANTIのみなさまへ。。。
ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが
HPに掲載するほどではない、ちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方は
お手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
https://shanti-yoga.jp/salon
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。
(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)