Blog

SHANTIの日常。
思うことなど
いろいろと・・・。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 日記
  4. ケアラーこそヨガ

ケアラーこそヨガ

 

11月2日(木)晴れ

 

明日から三連休。

 

みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?

 

 

そして

今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

「今月はお休みします」

 

「しばらくお休みします」

 

 

 

 

SHANTIには退会&休会のシステムがなく

 

一度入会すると
永久にSHANTIメンバーなので

 

お休みする時に
連絡しないといけない決まりはありません。

 

 

そのため

 

何も言わずに来られなくなる方、
レッスンに参加されなくなる方が
ほとんどなんですが

 

 

中には
ちゃんと連絡してくださる方もいて・・・

 

 

 

 

 

正直「休みます」の連絡は
凹むというか、寂しいというか、、、

 

 

なんですけど

 

連絡くださるお心遣いは嬉しいです。

 

 

 

こうみえて

「去る者追わず」みたいに
さらっとしてないストーカー気質なので。

 

 

 

 

 

 

そんなお休み連絡の
「休む理由」で
このところ本当に多いのが

 

 

 

親の介護

 

 

 

 

 

 

「子育てが終わったら介護」

 

 

昔からよく耳にする
この言葉があまりにもリアル。

 

 

 

しかも

 

あと数年後には

子育てと介護のタイミングが重なる
「ダブルケア」の時代がやってくる

 

というから驚きです。

 

 

 

そんな時代になったら
みんな忙しくて

 

「お休みします」の人が増えちゃう、、、

 

SHANTIとしても心配が尽きません。

 

 

 

 

 

 

「育児」より大変と言われる「介護」。

 

 

 

妊娠・出産を経て始まる育児と違って
介護の多くは予期せぬタイミングで始まり、
複数担う場合も…。

 

 

育児は
ケアの対象が同居する我が子なのに対して

介護は実両親だけでなく義理両親の場合もあり、
同居ではなく通いや遠距離の場合も…。

 

 

子どもは成長すれば
手を離れていくのに対して

介護の対象者は出来ないことが増えて
どんどん手がかかるようになる場合も…

 

 

 

 

 

「介護」してる方ほどヨガ大事!!

 

 

ご自身のケアとして
ぜひヨガの時間を作ってほしい~

 

そう思わずにはいられません。

 

 

 

 

施設に入っている実父のことを
姉に任せっきりで

介護放棄しているような私が
偉そうに言えることではないのですが・・・

 

 

 

介護する側、ケアラーのみなさんを
ケアできるようなヨガだったり

 

すきま時間にヨガできるシステムだったり

 

提案していけたらと思いました。

 

 

 

 

育児にしても介護にしても
ご自身の健康なくして務まりませんから。

 

 

私も自己管理を怠らず
お役に立てるような存在でいられるよう
精進したいです。

 

 

 

本日もご高覧いただきありがとうございました。

 

 

★追記★

SHANTIのみなさまへ。。。

SHANTIでは「SHANTI Online salon」にて随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。

オンラインサロン


こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87

関連記事

Blogピックアップ

Googleカスタム検索