心の余白
2月9日(金) 晴れ
今日は日中ぽかぽかで
過ごしやすい1日でしたね。
みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?
そして
今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。
本日 2月9日は
に(2)く(9)=肉の日。
「先生はお肉食べられるんですか?」
この質問、
以前はよくされてました。
きっと
「ヨガをする人は菜食主義」
みたいな感覚を持たれている方が
多いのでしょう。
たしかに・・・
ヨガをしている人の中には
菜食主義の人がけっこういて
その所以もあります。
ひとつは
ヨガの哲学的思想に由来するもの。
ヨガの聖典「ヨガ・スートラ」では
アヒムサー(非暴力・不殺生)という教えがあり
動物性のものを殺生だと考えて
お肉などを食べないという説。
もうひとつは
ヨガ発祥の地インドの伝統医学
アーユルヴェーダの思想に基づくもの。
アーユルヴェーダでは
消化不良によって蓄積したものが
身体のエネルギーバランスを乱すと
考えられているため
より消化しやすい菜食を選びやすいという説。
その他にも
インドをはじめ、ヨガが普及した地域に
そもそもヴィーガンやベジタリアンの人が
多いことなど
ヨガをする人に
菜食主義の人が多い理由には
諸説あります。
私も
ヨガを始めたころは
周囲に影響されて
「なんちゃって菜食主義」くらいは
チャレンジしたことはあります。
でも
今は特にこだわりはなく
動物性のもの、お肉も普通に食べます。
それより
添加物とか農薬、漂白。。。
そっちの方が気になり
気をつけてますかね。
今思えば
お恥ずかしながら私の場合
「菜食主義」はヨガをやってる人っぽく
みせるために、かっこつけてやってただけ
のような気がします。
そんな風に
昔の自分を思い出すと
「けっこう無理してやってたな~」
そう思うこと、けっこうありませんか?
私はあります。
確実に今の自分の方が忙しいんですけど
心の余白は「今」の方があるというか・・・
おそらく年齢を重ねるにつれて
人のことを気にし過ぎなくなったり
まわりの意見を聞く耳を持てるようになったり
頼るのが上手になったり
他人と比べなくなったり
なんでも「ほどほど」にできるように
なったのかもしれません。
2月は
SHANTIをお休みされるくらい
忙しい方が多そうです。
スケジュールいっぱいの忙しさで
心まで疲弊してしまわないように
「ほどほど」を心がけて
心の余白をつくっていただけたらと思います。
そして
落ち着いたらSHANTIへ。。。
本日もご高覧いただきありがとうございました。
★追記★
SHANTIのみなさまへ。。。
SHANTIでは「SHANTI Online salon」にて随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87