Blog

SHANTIの日常。
思うことなど
いろいろと・・・。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スタジオレッスン
  4. 冬眠より冬ヨガ

冬眠より冬ヨガ

 

12月18日(水)くもり時々晴れ

 

最近は猫が湯たんぽ代わり。
毎晩
誰(猫)かしら傍に来て寝てくれます。

 

みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?

 

 

そして

今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

「歩くと股関節が痛くなるんです・・・」

 

「ヨガで治りますか?」

 

 

 

 

3か月前くらいから
ちょこちょこSHANTIに通ってくださっている
メンバーさまが今日こんなことを。

 

 

 

 

聞くと

 

 

ヨガを始めてから

 

ずっと悩んでいた腰痛や
手首の痛みなど

 

いろいろあった症状が
びっくりするくらい
改善されたのだそう。

 

 

 

 

それで

 

「股関節もいけるか?」

 

と思われたようでした。

 

 

 

 

正直

 

お医者さんじゃないので
無責任に「ヨガが有効」とは言えません。

 

 

 

 

ただ

 

 

股関節の衰えや障害を予防するには
日頃から適度な運動をして
股関節周辺を柔軟にし
筋肉を鍛えておくことが大切

 

 

 

ということは確かなので

 

 

 

ヨガを行うことは間違いではないと思う・・・

 

 

続けて様子をみながら

 

 

あんまり痛みが続いたり
ひどくなるようなら病院へ行くべき

 

 

そうお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

★平らなところでつまづく

★動き始め、歩き始めに鼠径部が痛む

★運動をした後鼠径部やお尻の横が痛い

★歩く時左右に身体がゆれる

★ズボンの丈が左右で合わない

★段差があると上りづらい(なめらかに足が上がらない)

★小さいころからあぐらがかけない

★靴下をはきにくい

★寝返りをうつと股関節が痛い

 

 

 


当てはまるものが
多ければ多いほど要注意の
股関節のセルフチェック項目。

 

 

 

 

若い時は骨や筋肉が
股関節をサポートしてくれていて
あまり影響は出ません。

 

 

ところが

 

 

中高年になって
体重が増加したり、骨密度が低下したり
筋肉量が減少するにつれ
股関節への負担が大きくなります。

 

 

その結果

 

 

日常のちょっとした動作で
痛みを生じるようになり

 

痛い足を無意識にかばって
歩き方が不安定になってしまうことも。

 

 

 

 

 

 

痛くなってから

 

 

というよりは

 

 

やはり予防として

 

 

 

常日頃からヨガで

股関節はもちろん

その他各関節
しっかり動かしておくことが
大切だと改めて思いました。

 

 

 

 

 

冬は動くのがおっくうになりがち。

 

ぜひご自身のために
ヨガのある冬を過ごしていただきたいです。

 

 

 

本日もご高覧いただき、ありがとうございました。

 

★追記★

SHANTIのみなさまへ。。。

SHANTIでは「SHANTI Online salon」にて随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。

こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary871

関連記事

Blogピックアップ

Googleカスタム検索