Blog

SHANTIの日常。
思うことなど
いろいろと・・・。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スタジオレッスン
  4. 感謝のふるまい

感謝のふるまい

 

12月28日(土)晴れ

 

今日はSHANTIのレッスンおさめ。

 

みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?

 

 

そして

今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

今日は2024年
最終レッスン日。

 

SHANTI恒例 締めの行事

 

 

108分年越しスロービンヤサと
新年を迎える12分の瞑想

 

 

参加していただいたみなさま
ありがとうございました。

 

 

参加してない方も
レポートにお付き合いいただけると
嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

昨日のブログでも
書かせていただいた通り

 

 

実はこのイベント

 

 

本締めは
レッスン後のご褒美。

 

 

 

 

今年一年の感謝の気持ちを込めて
みなさんに何かふるまいたい

 

という

 

 

私の 自己満足? エゴ? とも
言えるかもしれませんが

 

 

少しでも喜んでもらえたら・・・
という気持ちで
毎年やらせてもらっています。

 

 

 

 

 

 

「今年からぜんざいにする!」

 

 

そう決めてから

 

ぜんざいの
「かける方」は前日に作るとして

 

 

 

「お餅はどうする??」

 

 

 

これが課題でした。

 

 

 

 

 

当初

私はカセットコンロの上に
網をのせて焼こうと思い

その網もを用意していました。

 

 

 

 

しかし

 

家でちょっとそのことを話したら

 

 

けえご(だんな)さんが

 

 

「七厘で焼いたらめちゃくちゃ美味しいよ」と。

 

 

 

 

たしかに。。。

 

 

 

そう言えば

 

我が家には結婚祝いでもらった
七厘が眠っていたのでした。
#2002年にもらいました

 

 

 

「普通の炭じゃなくて備長炭にしたら」

 

 

 

たしかに。。。

 

 

けえご(だんな)さんの
まれにみるナイスアシスト。

 

 

備長炭をネットでポチッ。

 

 

 

 

あとは

誰が火を起こして焼くか・・・

 

 

 

当然

一番に白羽の矢が立ったのは
けえご(だんな)さん。

 

 

ですが

残念ながら仕事で無理で、、、

 

 

 

 

困ったなぁ・・・

 

 

どうしようか考えていた時に
立ったんです!

 

 

もっと大きな白羽の矢が!!

 

 

 

 

 

 

快く快諾してくださって・・・

おかげで
美味しいお餅をみなさんに
ふるまうことが出来ました。
#つーさんありがとうございました

 

 

 

 

 

 

作り過ぎかなぁ…と思いながら
「かける方」を用意していたんですけど

 

後半に降りてこられた方が
けっこうおかわりしてくださって

 

お鍋をのぞいたら
残っていたのは遠慮のかたまり。

 

 

 

めちゃくちゃ嬉しかったです。

 

 

 

やっぱり「お餅」って
何か縁起物って感じがしていいですね。

 

 

 

 

よい救世主(餅焼き担当)もみつかったので
「来年も・・・」と思っている私です。

 

 

 

改めまして
ご参加いただいたみなさま

つーさん

ありがとうございました。

 

 

 

明日からは大掃除やお洗濯など
雑務に励みます。

 

 

 

オンラインレッスンの録画が
ご入用の方は
お気軽に公式LINEでお申し出くださいね。

 

 

本日もご高覧いただき、ありがとうございました。

 

★追記★

SHANTIのみなさまへ。。。

SHANTIでは「SHANTI Online salon」にて随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。

こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary871

関連記事

Blogピックアップ

Googleカスタム検索