Blog

SHANTIの日常。
思うことなど
いろいろと・・・。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 日記
  4. 何年か先の笑顔のために

何年か先の笑顔のために

 

4月26日(月) 晴れ

今朝はまたちょっと寒かったですね。
我が家の猫はわかりやすくくっついて寝てました。

 

みなさまはいかがお過ごしになられたでしょうか?

 

 

本日のSHANTIは午前中
10:00~11:10 ハタヨガ基礎(14名)
11:20~12:40 陰ヨガ(12名)
※ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

午後からは
13:30~15:00 練習会

夜は
20:00~21:00 オンラインでリラックスヨガのクラス(27名)
※ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

 

 

 

私は最近
ふと学生時代のノートを引っ張り出してみることがあります。

 

高校卒業後は
短大の体育学科に進学したので
実技と座学と半分くらいかな…

運動づけの毎日でした。

 

 

高校までの勉強と違って
興味がある「運動」の勉強はとってもおもしろくて
(運動生理学、運動心理学、運動栄養学、社会体育学、公衆衛生学・・・など。)

我ながら超真面目に勉強してました。

 

逆に実技は
運動が得意な人の集まりに入ると
急に「出来ない人」になってしまい、苦痛でしたね。

 

 

なぜそんなノートを引っ張り出して見るか?というと・・・

 

ヨガをお伝えするにしても
やっぱり基本の「運動指導」は大事だよな、と
最近特に感じるから。

 

そのきっかけはやはりこのこと。

 

 

昨年12月から
脊柱管狭窄症で入院した父親が
半年もしないうちに介護レベルがどんどん上がり、

現在は悪性リンパ腫の治療中ですが、
おそらく抗がん剤治療が終わったとしても
寝たきりの生活になってしまうことは
覚悟しないといけない、という現実。

 

一方で
父親と同じ年齢の男性(つーさん)が
元気にSHANTIに通ってくれている、という現実。

 

この差はいったい何なのか?

 

 

分析した結果(するまでもないんですけど)

やはり運動習慣の違いなのではないか?と思ったんです。

 

 

 

東京都健康長寿医療センターの先生のお話によると・・・

 

 

加齢に伴い身体機能は直線的に落ちていくと思われがちですが、
実際はガクッと落ちていきます。
個人差が大きく一律には言えませんが、その節目が75歳。

 

 

だそうです。

これはまさに私の父に当てはまります。

 

ここのところテレビで
90歳以上でも
スピードスケートをしたり、聖火リレーを走ったり、
元気なスーパーおじいちゃん&おばあちゃんの話題も目にしますが、
現状はきっと介護が必要な方の方が圧倒的に多いわけで、

 

まだまだ先と思わずに
30代、40代、50代、60代からでも
今できることをして備えておくことって大事!!

改めてそう思わずにはいられません。

 

 

伝統的なヨガの教えからは
少し脱線してしまうかもしれないけれど

みなさんにとってSHANTIのヨガが
「適度な運動」となっているか?
そこも大切にレッスンしていきたいと思っている私です。

 

みなさんの
何年か先の笑顔のために・・・。

 

 

本日もご高覧いただき、ありがとうございました。

★追記★SHANTIのみなさまへ。。。

ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
https://shanti-yoga.jp/salon
こちらもご覧ください。
https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。

関連記事