
経験は宝
6月25日(金) 晴れ
写真はつーさんが撮影したひまわり。
大きくて黄色い「ザ・ひまわり」も好きですが、
こんな色のひまわりもいいですね。
みなさまはいかがお過ごしになられたでしょうか?
本日のSHANTIは午前中
スタジオで
10:00~11:10 目覚めの朝ヨガ(16名)
11:20~12:45 ハタヨガ応用(6名)
※ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
夜はオンラインで
20:00~20:45 姿勢改善ヨガ(25名)
※ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
突然ですが
みなさんは好きな名言(ことば)ってありますか??
私はいろいろありますけど
最近は
「人生に無駄なことなんかひとつもない」
っていう言葉が妙にしっくりきます。
いったい誰の名言なんだろう??と思って調べたら
ピアニストのフジ子・ヘミングさんの言葉だったんですね。
#私が無知なだけ
人生に無駄なことなんかひとつもない。
生きるってことはいろいろ経験すること。
その時は自分とはまったく関係のないことのようでも
その経験が大切に思える時がきっとくる。
辛いことがあっても私は負けなかった。
いつかはこの状況から抜け出せる日が来ると信じていたから。
コロナ禍に刺さりますね~。
私は学生時代、けっこういろんなアルバイトをしたんです。
個人が営む中華料理屋の店員
甲子園球場の売り子
すかいらーくグループの工場のスープ室でスープ作る
モロゾフの工場でスポンジケーキの紙をはがす
歯医者の歯科衛生士さんの助手
整骨院の助手の助手
などなど。
どれもヨガの仕事には関係ないようで
全部この経験、今活かされてる!って思うんですよね。
例えば甲子園球場の売り子さんなんて
歩合給だから
とにかくたくさん頑張って売らなきゃだめで、
いかに買ってもらうか?は
言い方だったり、笑顔だったり、
人に与える印象によって決まるわけで、
プレゼンテーションスキルを磨く
練習になったと思いますし、
工場のバイトなんかは地味なんですけど
たくさんの人が流れ作業で仕事をしているので
自分のミスが多くの人に迷惑をかける・・・
仕事に対する責任感みたいなものが
相当養われたように思います。
きっとみなさんも
学生時代にしたアルバイトを振り返ってみると
「いい経験だった」と思えること、
あるんじゃないでしょうか?
私が毎日書いているこのブログも
コロナ禍で「発信する」ということの大切さを感じて
「仕事」と位置付けてやるようになって・・・
かれこれ1年近く続けているんですけども
それが実際
集客率や売上につながったか!?と言われたら、
それはわかりません。
ただ、
先日こんな記事を見たんです。
書く訓練を継続的に続けていると
「筋道を立ててわかりやすく伝える力」が自然に高まっていく。
「書く」といっても
自分だけがみる日記ではなく、
誰かに見てもらうことが大事なのだそう。
「書く力」をつけることは
「話す力」をつけることに繋がるのです、とも。
これを読んで
「まさにブログじゃん!!」って思ったんです。
毎日書いていることに
きっと意味はあるし
絶対無駄ではないのだ!と
改めて続けてきてよかった、と思うと同時に
これからも続けていこうと思いました。
そして何より
いつもブログを読んでいただいている
みなさまがいることは
本当にありがたいことです。
これからもみなさんに
わかりやすく伝えていけるよう、
精進したいと思いますので
引き続きよろしくお願いします。
本日もご高覧ありがとうございました。
★追記★SHANTIのみなさまへ。。。
ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
https://shanti-yoga.jp/salon
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。