Blog

SHANTIの日常。
思うことなど
いろいろと・・・。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 日記
  4. 待ち時間にヨガ

待ち時間にヨガ

 

2月12日(土)晴れ

 

素敵な写真はつーさんが撮ったもの。
最近少し日も長くなって
春に向かっているのを感じます・・・。

 

 

本日のSHANTIは

オンラインで
9:00~10:00 目覚めの朝ヨガ(18名)
※ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

スタジオで
10:15~11:25 ハタヨガ基礎(16名)
11:40~13:00 陰ヨガ(9名)
※ご参加いただいたみなさまありがとうございました

 

 

 

 

 

北京オリンピック、連日心動かされますね。

 

 

気づけば

オリンピックで活躍されている
選手のみなさん方が

自分にとってはだいたい
息子&娘くらいの年齢で・・・

 

若いのに
競技でもインタビューでも
堂々としていて
すごいな~

 

という親目線で感動しちゃってます。

 

 

 

 

 

 

「緊張しない」って人も
たまにいらっしゃいますけど

 

きっとオリンピック選手ともなると

「緊張」しないんじゃなくて
「緊張」を上手にコントロールされているんだろうな~と思います。

 

 

 

 

我々一般庶民でも

何かしらの場面で「緊張」することって
あると思うんですけど

 

いつ「緊張」するって

 

待ち時間じゃないですか??

 

 

 

私も吉備路マラソンで
スタート10分前くらいに指定の位置に立って
待ってる時間がほんとに長く感じて
緊張したのを思い出します。

走ってる時よりそっちなんですよねー。

 

 

イベントのレッスンなどでも同じ。

 

レッスンが始まってしまえば
けっこう大丈夫なのに
始まる前はあれやこれや考えて
呼吸が早くなってること、よくあります。

 

 

 

 

 

だから私は普段から秘かに
「待ち時間」に瞑想するようにしていて。。。

 

 

 

 

瞑想といっても

 

座って目を閉じて~

 

 

みたいなことを
いきなりはじめるわけではないですよ。

 

 

 

レジの待ち時間
病院の待ち時間
信号待ちの時間

 

などなど

絶対的な用事がない限りは
携帯をいじらない。

 

 

 

立ってる時は
両足に均等に体重をかけて
まっすぐ立つ
#タダーサナ

 

 

座ってる時は
骨盤をしっかり立てて
肩の力をぬき、背筋をのばす

 

 

いずれもリラックスして心を鎮めて
呼吸に意識を向け、均衡を保つ。。。

 

 

 

くらいのこと。

 

 

 

 

 

どんなに忙しくても
日常生活の中で
ただ待ってるだけの時間って
少しはあるもの。

 

 

その時に
すぐ携帯をさわるのではなく

その代わりに
少しの意志を持てば

静かで
瞑想するマインドを経験する時間に
変わります。

 

 

 

ぜひ忙しくされてる方は
ちょっとだけでも
取り入れてみるの、おすすめです!

 

 

 

心を落ち着かせるのが上手になるっていうのも
ヨガの効果の一つであってほしいです。

 

 

 

本日もご高覧ありがとうございました。

 

★追記★

SHANTIのみなさまへ。。。

ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。

オンラインサロン


こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。

関連記事