客観視習慣
4月20日(水)晴れ
我が家の近所の
道沿いに植えてあるつつじが
今朝見たら咲き始めていました。
5月が近づいてるのを感じます。
今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。
最近話題の
プロ野球の佐々木朗希選手。
あの若さで自分のことを
客観視できている冷静さ、すごいですよね。
私も不愛想だからか!?
「冷静」といわれることがよくあるんですけど・・・
もともとっていうのもあるし、
ヨガで身についた部分もあると思います。
「冷静」=自分を離れたところから客観視できている、ということ。
これはヨガでいつも行っている
呼吸に意識を向ける作業と同じこと。
呼吸はいつでもしていますが
普段呼吸のことを考えること、
まずないですよね。
しかし
無意識でも呼吸はずっと行われているもの。
呼吸のことを気にしていなければ
浅い呼吸や心地よくない呼吸もそのまま・・・
そもそも
そのことにも気づかないでしょう。
ですが
ヨガで呼吸に意識を向けることに慣れてくると、
普段でも
呼吸の変化に気づくようになってきます。
例えば
自分では緊張していないつもりでも
呼吸が浅くなっていることに気づいたら
「あぁ~緊張してるんだなぁ」と
少し離れたところから見つめてあげて
深い呼吸へと導き、コントロールして
心地よい状態をつくることが出来ます。
これは感情についても同じで
自分の感情の動きに気づいてないと
心地よくない状態・・・
例えば
怒りや悲しみなどが起こった時も
そのままそちらに流されてしまいます。
そんな時
自分の感情に気づいてあげることができれば
深呼吸してみる とか
その場から離れてみる とか
より良い方向へコントロールすることが
出来るようになります。
つまり
ヨガが自分を客観視したり、
感情をコントールする練習にも
なっているってことですね。
忙しい毎日で
自分を見失い気味になっている方
ぜひヨガで
今の自分の状態、観察してあげましょう。
本日もご高覧ありがとうございました。
★追記★
SHANTIのみなさまへ。。。
ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。