
「おもてなし」の精神
5月26日(木)くもりのち雨
夕方になって雨が降り始めた倉敷。
倉敷の小学校は
今週末運動会のところが
多いみたいですね。
雨が降りませんように・・・。
#写真のボーダーの子はみなこです。
みなさまはいかがお過ごしに
なられたでしょうか?
突然ですが。。。
「今家に居ます」という文と
「いま家に居ます」という文。
意味は同じ2つの文、
どちらが早く、正確に伝わるでしょうか??
そう考えてみると
前者の「今家に居ます」は
ほんの一瞬「今家」が一つの塊に
見えてしまうことに気づきます。
もちろん「今家」なんて言葉は
一般的に使われるような言葉ではないので
ちょっと考えればわかるのですが、
でも、一瞬「今家??」って思う人が
0ゼロとは限らない。
なので
私だったら「いま家に居ます」の方を使います。
なぜこんな話をしているのかというと・・・
ありがたいことに
毎日書いているブログを
「文才がある」と
ほめていただくこともたまにあり、
先日も
先生のブログはとっても読みやすいです。
私も職場でブログ担当になることがあるのですが
硬い文章になってしまいます。
こんなLINEをいただいて・・・
それでふと
私は何に気をつけて
ブログを書いてるかなぁ~って
考えてみたんです。
で
わかったんです!
結局ブログも
自分の都合ではなく、相手のことを考える
「おもてなし」の心が大切なのではないか?と。
ひらがなで書こうが漢字で書こうが
同じ意味なんだから別にいいじゃん!
そう言われたらそこまでなんですけど
これだけ情報があふれていて
SNSでいろんな言葉が
飛び交う時代だからこそ
なるべくわかりやすく
瞬時に伝わるように工夫することが
大切な気がするんです。
ここには「、」が必要か? 「。」が必要か?
漢字がいいか? ひらがながいいか?
ほぼ同じ意味だったとしても
どういう言葉を使ったら
心に届きやすいか?
もっと普段使っている言葉に
言いかえれないか?
などなど。。。
そうやっていちいち
読んでくれる人のことを考えて
先回りして「おもてなし」することが
きっと読みやすい文章に
つながるのではないかと
私は思います。
あとは
読んでくださっているみなさまへの
感謝の気持ちを忘れずに・・・。
と
ここまで書いて
わたくし
文章を書くプロでも
国語の先生でもないのに
何目線?
どの立場?
偉そうなことを
言っていることに気づきました・・・笑
すみません。
でも
「先回りしておもてなし」は
何事においても
私が大切にしていることなので
そのことが今日
みなさまに伝わっていたら幸いです。
こんなブログでも
いつも読んでくださっている方
ありがとうございます。
これからも
おもてなしの精神で頑張りすので
引き続きよろしくお願いします!
★この場をかりてお知らせ★
「峰楓」のかえさんの一周忌を偲んで・・・の
マントラのワークショップが今度の土曜日に
オンラインで開催されます。
以前SHANTIでかえさんに来てやってもらった
マントラのワークショップに参加してくださった方、
その他の方もご興味ある方はぜひ!
詳細はこちら⤵
MANTRA 感じる音、癒しのエネルギー 〜 カエさんに捧ぐマントラの祈り 〜 | ヨガ・ピラティス峰楓-minekaede
本日もご高覧ありがとうございました。
★追記★
SHANTIのみなさまへ。。。
ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。