![](https://shanti-yoga.jp/wp-content/uploads/2022/09/hasu.jpg)
もう1人の自分
9月9日(金)くもりのち雨
最近は天気予報がコロコロ変わって
いつ雨が降るかわかりませんね。
今日も「急な雨」が降りました。
みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?
そして
今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。
9月になって
あっという間に1週間と2日。
●お休みされていた方の復活
●新規の方の無料体験予約
いずれも期待していたほどではなく
むしろ
先月よりも不調。
ずっといい感じで
レッスンに参加されていた方が
今月になった途端
パタンと姿が見れなくなったり・・・
もはやそれが
「コロナのせい」なのかもわからない
まるで今日のお天気のように
スッキリしない日々。
スポーツジムや大手のヨガスタジオさんのように
会費が引き落としだったら
それに引っ張られて
月をまたげるんでしょうけど
そうでないSHANTIでは
月が変わるタイミングが一部の人には
離れるきっかけになってしまう・・・
だから
SHANTIの経営に携わる
私(わたくし)としては
「月はじめ」は期待と不安でいっぱいなのです。
という
非常にお読み苦しい
愚痴から書き始めてしまいましたが・・・
でも
これは今の私の正直な心境です。
世の中には
自己中心的で
自分の意見ばかりを主張する人もいれば
自分を好きになれず
自己嫌悪に陥りやすい人もいます。
私は断然 後者の方で
来られなくなった人がいると
「自分が何かしてしまったのではないか?」と
自分の責任として考えてしまいますし、
誰かのせいで
不快な思いをして心がざわついても
その人が嫌というより
「そう思う自分」が嫌になります。
一見 対極のようで
どちらも
「自己にとらわれている」という点では同類。
自分がそういうタイプだという
自覚がある私は
「だからヨガで客観性を養っている」
と言っても過言ではありません。
蓮の花のポーズ
木のポーズ
亀のポーズ
鷲のポーズ
などなど
ヨガのポーズの中には
自然界のものを模したポーズ、
たくさんありますよね。
これらのポーズは特に
自分ではない
植物や動物の目線になることで
別の視点から
物事を見られるようになり、
気持ちを切り替えたり
客観性を養うことができると
言われています。
「ヨガをしているもう一人の自分」
みたいな感じで
しっかり自分を観察してあげると
「あぁ~ 頑張ってるなー自分」
そう愛おしく感じたり
すっと力が抜けたりします。
どんなにしても
生きていれば
何かしら
モヤモヤすることと出くわしますから
みなさまにもぜひ
ヨガで視野を広げ、客観性を養って
日常に取り入れていただきたいです。
少しでも毎日がハッピーに過ごせますように・・・
本日もご高覧ありがとうございました。
★追記★
SHANTIのみなさまへ。。。
ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。