
経験で克服する
9月29日(木)晴れ
今日は「招き猫の日」だそうですね。
みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?
そして
今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。
我が家に うたこ(うたちゃん)が来て
今日で1週間。
びっくりするくらい順応し、
のびのびしているうたちゃんとは対照的に
「はじめまして」のうたちゃんに緊張し、
ガチガチのよしお。
そんな よしおさん。
実はうたちゃんが来てからというもの
「下痢」が続いておりまして
今現在も継続中。
初日以降はご飯もちゃんと食べ、
元気は元気なのに・・・
ググったら
そういう時の原因は
「ストレス」と書いてあったので
思いっきり心当たりもありますし
おそらくそうなのかな、と。
もう一緒に寝れるくらいだから
きっとあと少しで回復してくれる!!
そう信じて
今は様子を見ているところです。
でも
よく考えたら
人間だって初対面って緊張しますよね。
私もほんとに幼いころは
人見知りがはげしく
知らない人が家に来たら
いつも部屋に隠れるような子でした。
ですが
小学4年生の時に
バレーボールを始めてから
変わった気がします。
#スポーツ少年団
友達がたくさんできましたし、
そんなに「人見知り」でもなくなりました。
これ、たまたま最近
ネットの記事で読んだことなんですけど
ランニングなどの「ややきつい運動」によって
脳内に分泌される「内因性カンナビノイド」には
人と一緒にいると楽しくなる効果があり、
交流の妨げとなる社交不安が緩和される
つまり
科学的にも
ランニングのような運動は
人とのつながりを促進する、ということです。
おそらく
私だけでなく
運動部に属してた方って
けっこう思い当たる節、
あるんじゃないでしょうか?
後は経験ですかね。
私は
短期大学部1年生の時
寮で初対面の人と
4人部屋での生活をし
2年生では
シェアハウスで初対面の人と
3人での共同生活をし
ヨガの勉強で
ハワイに1ヵ月行った時も
関空で初対面の人と
待ち合わせて一緒に行き
コンドミニアムで
初対面の人4人での共同生活をし。。。
こういった経験で
初対面の人とでも
それなりに上手くやれるようになった、というか
協調性に欠けない
ギリギリのラインで自分のペースを保つ、
ストレスをためないすべを
身につけた気はします。笑
「かわいい子には旅をさせよ」
そんな言葉があるように
最初はきついことでも
経験したことで免疫力が高まって
のちのち
生きるために活きること
大いにあると思いました。
どうぞ
「かわいい子」がいるみなさま
旅をさせてあげてください。
#コロナだけど
我が家のよしおも
この経験を経て
一皮むけた
大人の男になってほしいです。
本日もご高覧ありがとうございました。
★追記★
SHANTIのみなさまへ。。。
ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。