Blog

SHANTIの日常。
思うことなど
いろいろと・・・。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. つぶやき
  4. 休むべきか否か?

休むべきか否か?

 

11月16日(水)晴れのち曇り

 

最近うたこ(猫)の写真ばっかりなので

今日は
「たまには俺も出してくれー」と
言わんばかりに
こちらを見つめていた
のりお(猫)の写真です。

 

みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?

 

 

そして

今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

どこか痛い時、疲れている時・・・

ヨガ(ヨガ以外の運動も)
休むべきか否か?

 

迷いますよね。

 

 

 

 

 

 

みなさまは

「アクティブレスト」という言葉

ご存知でしょうか?

 

 

 

 

アクティブレストとは・・・

疲れた時にじっとするよりも
身体を軽めに動かして
老廃物を排出し、血流を促して
疲労回復させるという
積極的休養法のこと。

 

 

 

 

 

 

あくまでも個人的な考えですが。。。

 

 

 

捻挫や打撲、ぎっくり腰など
何かわかりやすく原因があって

「痛い」時は
休んだ方がよいと思います。

 

 

変に動かして症状を悪化させたり

そこをカバーして動かすことで
痛くなかったところに負担をかけて
二次災害みたいになっては
いけないからです。

 

 

 

 

 

 

でも

 

じわじわと
疲労がたまったような痛み

 

だったり

朝起きると痛いけど
日中になるとよくなるような痛み

の時は

 

アクティブレストの方がよいと思います。

 

 

 

 

SHANTIのみなさんの中でも

 

腰が痛い時なんかに

いつも受けている
ハタヨガのクラスをお休みして
陰ヨガのクラスに出たり

上手にされている方、いらっしゃいますよね。

 

まさにそんな感じ。

 

 

 

 

私の場合だと

日課のランニングで
座骨周辺に痛みを感じることが
多々あって・・・
#あまり大きい声では言えない

 

あんまりひどい時は
2~3日は「歩く」ようにしたり

ヨガの練習内容も

立位のポーズ中心に動くことはやめ、
座骨周辺を緩めるようなポーズを
重点的にやるよう調整したりしています。

 

 

 

何より

じーっとして休むと
私みたいなタイプはストレスで
「心」が疲労していくので

 

メンタルの面から考えても
アクティブレストの方が有効かと。

 

 

 

 

 

↑これは私の事例ですけど

 

 

 

 

おそらく
多くの方に当てはまる疲労は
こっち↓ですよね。

 

 

 

 

仕事や家事、育児でクタクタ。

 

ごろーんと横になって休みたい!!

 

 

 

 

 

実は

こんな時にも

 

いや

こんな時こそ

アクティブレストがおすすめなんです。

 

 

 

疲れがたまって
運動をしないでいると

体力は低下するし、
血行も悪くなるし・・・で

身体がますます疲れやすくなります。

 

 

 

 

例えば

 

 

仕事から帰って疲れていても

オンラインのクラスに
少しでも参加して
出来るとこだけやる。

 

 

そうすることで
自律神経の働きが整い

睡眠が深まり

次の日の疲れの抜け方が
全然変わってくると思います。

 

 

 

 

 

 

「休む」ことは大事!!

 

 

 

 

ですが

 

「休む」=じっとしていること

 

 

ということだけでもないこと・・・

 

 

 

アクティブレストも
疲労回復の方法として

 

心の片隅にでも
置いておいていただけたら
幸いです。

 

 

 

※夜のオンラインのクラスは毎週月・水・金20:00~やってます!!

 

 

 

 

本日もご高覧ありがとうございました。

 

★追記★

SHANTIのみなさまへ。。。

ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。

オンラインサロン


こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。

関連記事

Blogピックアップ

Googleカスタム検索