柔の道は一日にしてならず
2月20日(月) 晴れ
最近一段と日が長くなりましたね。
※素敵な写真はつーさんが撮影したものです。
みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?
そして
今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。
「ヨガしたらカラダ柔らかくなる?」
これって
「よくある質問」のNO1と言っても
過言ではないくらい よくある質問。
今日も同じテナントの
警備会社の方にそう聞かれて
「はい、継続すれば・・・」
そうお答えしたばかり。
よくカラダが硬い原因を
「生まれつき」とか「加齢」とか
不可抗力=仕方ない
と思っている方がいらっしゃるんですけど
まずはその考えを捨ててほしい・・・
「あきらめないで」と言いたいです。
もちろん
骨の形状や関節の構造といった
遺伝的要因で可動域の狭い人はいます。
でも
柔軟性を作る要素はそれだけではなく
どれくらい動かしているか?
運動経験やケガの有無、生活習慣などでも
大きく差がつきます。
つまり
硬いのは活動量が低下し
「関節可動域が狭くてもできる小さな動作」
ばかりを繰り返した結果ということです。
何かスポーツをされてる方でも
そのスポーツでよく動かす筋肉の
柔軟性はあるのに
使ってない筋肉はものすごく硬い
なんてことも
よくお見受けします。
硬く縮んだ筋肉の
柔軟性を取り戻したり
緊張を緩和したり
関節の可動域を
広げる作用があるヨガを
しょっ中やる=習慣化することが
柔軟性を養いたい方には
「もってこい」なのです。
実際私自身も
高校生の頃より
20代の頃より
人生で今が一番柔軟性がありますから。
(赤ちゃんの頃をのぞく)
柔軟性の低下は
様々な病気や
けがのリスクにも繋がりかねません。
ぜひあきらめずに
ヨガで
柔軟性の改善、維持に
取り組んでいきましょう。
本日もご高覧ありがとうございました。
★追記★
SHANTIのみなさまへ。。。
ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。