Blog

SHANTIの日常。
思うことなど
いろいろと・・・。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スタジオレッスン
  4. カラダの環境整備

カラダの環境整備

 

5月20日(土) 晴れ

 

今日はあの日から2年・・・。

 

みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?

 

 

そして

今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

「あの日」というのは
2021年5月20日・・・

 

 

 

そうです!

 

「聖火リレー」の日。

 

 

 

 

一年延期になって
やっと走れることになり

 

場所は「玉野」。

順番も決まっていたのに

 

直前になって
セレモニーのみ=「走れない」ことが決定。

 

 

急遽 津山へ行き
ずぶぬれで ガタガタ震えながら
点灯式に参加した・・・

 

 

あの日から今日で2年です。

 

 

 

思い出しただけで
寒かった記憶が蘇って震えがきます。

 

 

 

 

 

 

 

おそらく
多くの方に知っていただいている通り

 

 

私は「走る」ことを
長年の日課にしているので

 

それを活かして
何かSHANTIのみなさんに
良い刺激を与えられないものか・・・

 

 

 

吉備路マラソンも
聖火リレーも

 

そんな想いをベースにした
私なりの取り組み

 

とでも言いましょうか…

 

 

 

 

何でこの人走ってる??

 

 

 

もし疑問に思われてる方
いらっしゃいましたら

そんな風に受けとめていただけると
ありがたいです。

 

 

 

 

それはさておき

 

 

 

 

 

今日私がここで
みなさんにお伝えしたいのは

 

 

 

これだけ何年も
走り続けてきて

走行距離もすごいだろうに

「故障」をしたことがないこと。

 

 

靴が合わなくて
靴ずれくらいのことは
あったとしても

 

「走る」という行為で
どこか痛めたことは一度もないんです。

 

 

 

 

きっとそれは100%「ヨガ」のおかげ。

 

 

 

「走る」以前に
カラダに違和感があっては
走ることがプラスに働くどころか
マイナスに働いて
ケガや故障に繋がりかねません。

 

 

 

マイナスに働くことを防ぐためには

肩甲骨や股関節など

ランニングで
重要な部分が動くカラダの状態に
しておくことが必要です。

 

 

 

 

それはランニングに限らず
他のスポーツでも同じ。

 

ゴルフ、テニス、水泳、ウォーキング、筋トレ。。。

 

何でもいきなり始めるのではなく

まずはそのためのカラダの環境を
整えることが重要なんですよね。

 

 

もっと言うと

 

日常生活のちょっとした動作で
痛めたりすることがあったら

 

普通に生活していく上で必要な
カラダの環境整備すら
出来てないのかもしれません。

 

 

 

 

とにかくヨガで
カラダの環境整備を
定期的にやっていただきたい

 

 

 

そう思います。

 

 

 

 

ずっとヨガをしているのに
どこか痛めている方は

 

もしかしたら
ヨガをしていたから
そのくらいで済んでる

 

という見解も出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

自分自身のために

 

ヨガを生涯のお供として

「続けること」を大切にしてほしいです。

 

 

 

 

本日もご高覧ありがとうございました。

 

 

★追記★

SHANTIのみなさまへ。。。

ただいまSHANTIでは「SHANTI Online salon」にて
随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。

オンラインサロン


こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary87
LINEでの一斉配信は月に1~2回とさせていただきます。(チャットでのやり取りは今まで通りで大丈夫なのでお気軽に…)
Facebookのアカウントをとるのに抵抗がある方はこちらhttps://スマホロイド.com/facebook-barenai-houhou-3591
※登録されていない方はお知らせが届かないことがあるかもしれません。予めご了承ください。

関連記事

Blogピックアップ

Googleカスタム検索