Blog

SHANTIの日常。
思うことなど
いろいろと・・・。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お料理
  4. 育てる調味料

育てる調味料

 

11月26日(水)晴れ時々くもり

 

今日はいい風呂の日~
いいお湯に浸かって疲れをとりましょう!

 

みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?

 

 

そして

今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

9月からオンラインで受講し始めた

 

「発酵基礎講座」(月1回 計5回)

 

 

 

 

 

今月のテーマは「醤(ひしお)」

 

 

 

 

甘酒や塩麹、醤油麹などは
発酵調味料としてメジャーで

 

普段の料理に取り入れている方も
けっこういらっしゃるかと思いますが・・・

 

 

 

 

「醤(ひしお)を使ってます!」

 

 

 

 

という方 いらっしゃるでしょうか~

 

 

 

 

 

そもそも「醤(ひしお)」って何??

 

 

 

 

一応 説明させていただきますと。。。

 

醤麹(大豆麹と麦麹)と醤油、水、
昆布を混ぜて発酵させた
うまみと甘みがたっぷりな
日本古来の調味料。

 

 

 

発酵食品なので
保存が効くのはもちろん

 

菌のはたらきで腸内環境が整う

 

無理なく減塩できる

 

酵素の力で肉や魚がやわらかく仕上がる

 

 

などなど メリットが盛りだくさん。

 

 

 

 

 

このたび私も初挑戦

 

使い方や食べ方は基本的には醤油と同じで

 

嬉しいことに

 

グルタミン酸という旨味成分の量が多く、
塩分が少ないので
醤油より美味しさアップで健康的。

 

 

 

たしかに。。。

 

 

味見してみたら
味噌と醤油の中間のような感じ。

 

 

 

今の時期だと
蒸し野菜や湯豆腐にのっけて食べたら
美味しそう~

 

いろいろアイディアが湧いてきました。

 

 

 

意外に相性抜群なのが

 

 

トマトソース!!

 

 

 

なぜなら

 

トマトにもグルタミン酸という
同じ旨味成分が含まれているから。

 

 

私は今まで「味噌」では
その手を使っていたんですけど・・・
#トマトの味噌汁も美味しい

 

今度は「醤」で試してみようと思います。

 

 

 

やったことない方

「醤」がなければ
ぜひ「味噌」でトマトソース、
試してみてください。

 

 

 

 

 

発酵調味料って

 

「作る」というより「育ててる」感じがして
なんだかちょっと愛おしいんですよね~

 

あまりガチガチにならずに
ゆる~く 楽しみながら
学びと実践を続けていこうと思います。

 

 

 

本日もご高覧いただき、ありがとうございました。

 

★追記★

SHANTIのみなさまへ。。。

SHANTIでは「SHANTI Online salon」にて随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。

こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary871

関連記事

Blogピックアップ

Googleカスタム検索