
適塩生活のすすめ
9月9日(火)晴れ
今日は「重陽の節句」
9が重なる縁起の良い日だそう。
みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?
そして
今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。
先月から月に一度
オンラインで「発酵基礎講座」を受講中の私。
課題にも真面目に取り組んでおります。
#写真の瓶
塩麴も醤油麹も
もともと自分で作ってはいたものの
最近はヨーグルトメーカーに頼って
時短で作ってしまっていたので
初心に返り
時間をかけて
毎日お世話しながら発酵させると
愛おしく、美味しく感じるなぁ~
いや、ほんとに美味しい! 全然違う!!
そう改めて実感している
今日このごろです。
そんな「発酵」に
欠かせないものと言えば。。。
「塩」ですよね。
講座の中でも「塩」のお話はありました。
とにかく
精製塩でなく天然塩を使うように…と。
雑菌の繁殖を防いだり
旨味を引き出したり
発酵スピードを調整したり
「塩」は発酵を助ける
重要な役割を担っているのに
ミネラルが少ない精製塩では
発酵はしても味に深み(コクや旨味)が
出にくいのだそう。
以前通っていたお料理教室でも
「塩」のことは教わりましたし
世の中的にも
「自然塩」と「精製塩」のことは
認知されていると思うのに
いまだにスーパーでは
「自然塩」をみかけない、、、
#SHANTIでは秘かに販売
ということは
やはり「自然塩じゃない塩」の方が
「一般的」ということなんですかね。
今は物価高ですから
お値段が張る「自然塩」より
お手頃な価格の塩の方が求められるのも
致し方ないことではあるのでしょう・・・
しかし
「自然塩」と「精製塩」は似て非なるもの。
一昔前まで貴重な資源だった塩が
大量生産できる「精製塩」の誕生により
塩分の過剰摂取→高血圧→「塩=身体に悪い」
こんな流れが出来てしまったと
言われています。
私たちの身体に欠かせない栄養素でもある塩。
身体によい塩を使うことが
適量に繋がり
結果的に病気のリスクからも
逃れられるような気がするのは
私だけでしょうか。
ちなみに・・・
海外の天日塩と日本の海水を混ぜ、
再加熱した
精製塩に比べるとミネラルが残された
「再生塩」というものもあります。
#某CMの塩など
添加物が含まれていることも。
#原材料の「海水」以降に書いてあるもの
たかが「塩」されど「塩」
みなさまの適塩生活のご参考までに。。。
本日もご高覧いただき、ありがとうございました。
★追記★
SHANTIのみなさまへ。。。
SHANTIでは「SHANTI Online salon」にて随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary871