
おすすめの「調整型」
9月11日(木)くもり
今日は雨が降りそうで降らず
むし暑い1日でしたね。
みなさまいかがお過ごしに
なられたでしょうか?
そして
今日もこのブログを
読んでくださっているみなさま
ありがとうございます。
「頑張るのがよい」という価値観と
「頑張らないのがよい」という価値観。
今はどちらかというと
後者の方が強い時代ですよね。
でも
昭和の運動部で
思いっきり「頑張るのがよい」価値観で
育ってきた身としては
やっぱり
頑張らないことも大事だけれど
頑張ることも大事だと思ってしまう・・・
じゃあ どうすればいいのか?
どうすれば「頑張り過ぎずに頑張る」という
矛盾しているようで難しい
このテーマと向き合えるのか?
私が提案したいのは
頑張り方を
「根性型」から「調整型」に変えることです。
昭和の運動部時代の私は
部室のドアに「根性とは・・・」という文言が
貼ってあるくらい
「気合いと根性でのりきる」みたいな
強い意志でのりきる頑張り方を
叩き込まれました。
そんな「頑張り屋」の私が
ヨガと出会い、継続していく中で
頑張り方が変わった…
と言いましょうか
「今日は少しペースを落とそう」
「今はエネルギーが足りないから温存しよう」
気づいたら
そんな風に自分の状態を観察しながら
力の配分をコントロールしていく
「調整型」に頑張り方が変わってました。
ギリギリ頑張るのではなく
ほどよく力を抜き
大切なものはしっかり守っていく
これが今の私の頑張り方。
みなさまもよかったらぜひ
「調整型」お試しください。
まずはヨガのレッスンから!
本日もご高覧いただき、ありがとうございました。
★追記★
SHANTIのみなさまへ。。。
SHANTIでは「SHANTI Online salon」にて随時タイムリーなお知らせをさせてもらっています。
HPにもお知らせは随時掲載していますが、HPに掲載するほどではないちょっとしたお知らせも日々あります。
ぜひSHANTI Online salonへ入室できる登録がまだの方はお手数ですが登録(無料)にご協力お願いいたします。
こちらもご覧ください。https://shanti-yoga.jp/diary871